2011年05月04日

Boma RS-I 試乗車完成

先日試乗会を開催して頂いたBomaのプレミアムモデル RS-I の試乗車が完成しました。

DSC01059.JPG

サイズはS(Top529)、コンポはアルテグラ6700、ホイールはDTSwiss トライコン
完成車重量 約7.2sです。
試乗ご希望の方はスタッフまでお申し付けください!

近日中にBomaのMTBも試乗車としてご用意する予定です!

なお、5月7日8日はチームツーリングのため休業致します。ご了承ください。

posted by tetuzine at 11:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 試乗会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月23日

DT Swiss RR1450 TRICON チューブレス ロードホイール 試乗キャンペーン

各方面で話題のDT Swissのチューブレスホイール、トライコンの試乗キャンペーンを行います。
タイヤはIRCのフォーミュラ プロ RBCC チューブレスを履かせています。
IMG_9431.JPG

お店にあるバイクで乗ってみるもよし、ご自分の自転車を持ってきていただいても試乗して頂けます。
明日から3日間ほどかけて、僕が高強度100km走、ゆったりロングライド、ヒルクライムと試してきますので、後日詳細な感想をアップしたいと思います。

 
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐追記 9/27‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
3日間乗ってきました。

初日のコースはいつもの朝練コース+水窪-ぶどうまつたけ-柏木-上山-天馬峠-置賜東部線-白鷹-米沢、約140キロほど。

朝起きて自転車にまたがって集合場所へ。
前試乗したR-sysの時もそうだったが、軽量ホイールを履くと地面を滑るように進んで、なんだか変な感じがする。
メンバーはニューバイクシェイクダウンの大江さんと、3時間しか寝てない根本さん。

二日目はGF飯豊のコースを山大生、OB、岩大OBと共に。140キロちょっと。

三日目は葉山HC。平均勾配6% 10キロ程。

第一印象はとにかく軽い。
空気圧は7キロ程度なのに、路面を滑るように進んでいく。
ダンシングで攻めた時も加速の反応がかなり早い。
日本のトップクラスで走ってる大江さんのアタックにも反応できる。(もちろん脚のレベルが違いすぎるので距離が長いと切れるのであるが…。
平地も40~45キロ程で走ってももたつき感は無く、どんどん加速していくような気がしてくる。普通軽いホイールは巡航性能が悪い傾向にあるはずだが、巡航性能も高レベルに感じた。個人的に下手にディープリムを履いて加速や登板性能、乗り心地を犠牲にするよりも良いかもしれない。

下りの性能も素晴らしく良い。
切り替えしの反応が良いし、どこまでも倒していける感覚。
狙ったラインを外すことがない。ちょっと無理をしてもちゃんと反応してくれる。
振動吸収が良いためか、路面が荒れていてもはじかれないで高速コーナーや急なコーナーも全然怖くない。
実際、葉山HCの下山でRS80+RR1を履いたが下りのコーナーではじかれる感じがして怖かった。
明らかに普通のホイールとは違いました。R-sysよりも曲がります。(タイヤの構造の差?
DTのホイールを貸した@makorin745にどんどん置いて行かれました。もちろん技量の差もあるけどね!

空気圧を低くしても路面抵抗が低いので、乗り心地は良い。
R-sysのようにカーボンスポークを使ったものには敵わないけど、一般的なアルミホイールよりは格段に良いです。
ステンレススポークを使っているおかげか、癖のない誰にでも薦められる良いホイールだと思いました。
良いホイールというのは扱いが難しい面が多いですが、DTのホイールはある程度の実用的な強度と性能のバランスが取れた、最高の決戦+常用ホイールだと思います。
比較的ロングを早く楽に走りたい人に向いたホイールかなーという感じです。
実際二日目のロング、今までよりかなり楽に走れました。前日140キロを高強度で走って足がバキバキなのに。

あ、褒めてばっかりなので欠点を一つ。
クイックレバーが、非常に使いづらい。
普通のクイックレバーと構造が違って、単純に回して締めていくのですが…。
明らかに軽量化ではないし、使いづらいし、これにした意図が全くもってわかりません。
まあ、レバーなんて走ってるときは関係ないですし、我慢すればいいのですが…。

チューブレス構造なので、パンクした時のリスクが…と思っていましたが、専用タイヤレバーがあれば簡単ですし、チューブ入れてしまえば良いので一般的なクリンチャータイヤとなんら変わりないです。
入れる時にコツはいりますが、手順をしっかり踏めば意外と簡単に入ります。
相性の悪いリム+パナのタイヤ よりは良いと思いました(w

DT RR1450 TRICON ROAD WHEEL (DT RR1450 トライコン)

SPEC: ■カタログ重量: 前650g、後800g(カンパ) ■スポーク数: 前18 本、後24
本 ■リムハイト:前21mm、後21mm ■スポーク: ステンレスオーバル ■ニップル:アルミ 

■対応スプロケット:カンパ9/10/11S、シマノ9/10S ■対応タイヤ: チューブレス、クリンチャー 

■カラー:パールホワイトxブラックデカール

希望小売価格: 168,600 円(前後セット)

posted by tetuzine at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 試乗会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月29日

2011年モデル! Avedio カリス 試乗会開催!

20100829_215821_169.jpg
試乗会終了しました。多数のご来店ありがとうございました!

早くも2011年モデルのCHARISが試乗車として登場です。
サイズは490で、170センチ前後の方に丁度いいサイズとなっています。

ということで、さっそく試乗してきました。
ちょこっとその辺乗っても本当のところはわからんべ!ということで、200キロ乗ってきました。

と、いうのも、オーダーフレームのように、自分のポジションが最初から出ていたのです(笑
インテグラルシートポストなので、サドル高は諦めていたのですが…。サドル高、ハンドルまでの距離、これが計ったようにピッタリでした。驚きです。

とまあ話は逸れましたが、さっそく感想などを。

第一に上がるのはその乗り心地の良さ。扱いやすさです。
レースに出れるような剛性の自転車は、大抵ゴツゴツと路面の振動を拾ってしまって長距離を乗ると疲れてしまう感じがあります。
かといってロングライドモデルだと、柔らかくて反応が悪い感じがします。

このAvedio CHARISは極太チェーンステーでペダルからの入力をロスなく推進力に変え、極細シートステーで快適な乗り心地を実現しているので、非常に扱いやすかったです。
路面が荒れている場面でも跳ねないで、かつ踏み込むとしっかりと加速してくれる、とても優等生なフレームです。
ただとてつもないパワーのある人や、体重が重めの人なんかには、ちょっと頼りないかもしれません。
そういう方は上位モデルのVenusに行ってください!(笑

同ブランドのBacchusより、1枚重いギアを踏める、足がよく回る、そんな感じでした。

2週間ほどお借りできることになっていますので、興味のある方、是非一度足を運んでみてください。
塗装の綺麗さとスタイルの良さが相まって、現物を見れば惚れ惚れしますよ!

posted by tetuzine at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 試乗会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

Avedio Bucchus 試乗車完成!

6700 アルテグラ+WH-RS80で組んだAvedio Bucchusの試乗車が完成しました。

P1050487.jpg

サイズは480Sです。
試乗の際は一声おかけください。
また、必ずヘルメットの着用をお願いします。


アルミフレームで、重量は7.8キロ前後と軽量に仕上がりました。
是非是非Avedioを体感してみてください。
posted by tetuzine at 21:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 試乗会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

オルベア オニキス試乗会開催中!

オルベアのフルカーボンフレーム、オニキス試乗会開催中です。(6月20日をもってオニキス試乗会は終了させていただきました。が、当店では他にCOLNAGO Extream-PowerとAvedioBacchusの試乗会を開催しております。。)

試乗会を開催しているお店としては、当店が最北です。
この機会に是非フルカーボンフレームの素晴らしさをご体感ください。
http://www.dinosaur-gr.com/orbea/index.php?itemid=41
http://www.dinosaur-gr.com/orbea_testride.html

P1030998.JPG

なお、試乗の際はヘルメットの着用を必ずお願いしております。
お持ちでない方にはお貸し致しますが、サイズの関係もありますのでヘルメットをお持ちの方はご持参ください。

posted by tetuzine at 15:58| Comment(0) | 試乗会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする